知らなきゃ損!育児時短就業給付金Q&A:6のポイントで徹底解説【2025年4月スタート】

子育て
スポンサーリンク

4月は保育園の一斉入所が始まるシーズン。育休生活で頑張って子育てしてきたお母さんたちも、「今度は育児と仕事の両立やっていけるのかな?」「社会復帰できるかな?」「やっぱり最初は時短勤務だよね?」「でも収入が減ったらどうしよう?」という不安に悩まされていませんか?

育児をしながら働くお母さんたちを少しでも支えてくれる制度「育児時短就業給付金が2025年4月からスタートします。でも、「私はちゃんと給付金がもらえるのかな?」「実際いくらぐらいもらえるの?」「どうやったら給付金をもらえるの?」とわからないことばかり。

厚生労働省が出してくれている資料をみてもいまいちわからない。
参考:育児時短就業給付の内容と支給申請手続 by厚生労働省
そんな人たちの疑問6つを簡単に解説していきます。育児時短就業給付金について理解を深めて、少しでも4月からの生活の不安をなくし、未来の安心と家族の笑顔のために、第一歩を踏み出しましょう!

Q1.私って育児時短就業給付金もらえるの?

次の①と②を満たす方は育児時短就業給付金が支給されます。
① 2歳未満の子を養育するために、育児時短就業する雇用保険の被保険者であること
② 育児休業給付の対象となる育児休業から引き続いて、育児時短就業を開始したこと、
  または、育児時短就業開始日前2年間に、被保険者期間が12か月あること

わからん。。。お国の文章ってわかりにくいですよね。
つまり、

「2歳になってない子供を育てるために時短勤務する人、かつ(育休手当をもらいながらの)育休明けで時短勤務を始める人」

が支給の対象になります。そのため、育休手当の支給対象外になってしまっている方は育児時短就業給付金も対象外になる可能性が高いです。

また言い換えると、子供が2歳になってしまったら給付はもらえないってことですね。結構短い。。。

Q2.いくらぐらい給付金がもらえるの?

原則として育児時短就業中に支払われた賃金額の10%相当額を支給します。ただし、育児時短就業開始時の賃金水準を超えないように調整されます。

これまた少しわかりにくいですが、
そもそも時短勤務中の給料がいくらになるかは、勤めている会社によって異なります。法律的に決められた計算方法などはないため、会社のルールや時短する時間が短い場合などは賃金があまり変わらず給付がほとんど受けられない人もいるかもしれません。

育児時短就業給付金の簡単な考え方としては、
時短勤務中の給料の10%が最大で上乗せされます。(元の給料の10%ではありません)
ただし、育休前の給料を上回る金額は給付されません。つまり、時短勤務による給料の減額が10%未満の場合は、その賃金によって支給率が変わります(下表の2段目)。

時短勤務開始前賃金(A)時短勤務中賃金(B)B÷A(%)
(賃金率)
B×支給率給付金(概算)
\300,000\200,00066.67%B×10%\20,000
\300,000\279,00093.00%B×6.77%\18,888

支給率の簡単な早見表はこんな感じです。
なので、時短勤務により給料が10%以上減らない場合は、時短勤務中の賃金に下記の支給率を掛けた金額が給付金として支給されます。

賃金率支給率賃金率支給率
100.0%0.00%94.5%5.24%
99.5%0.45%94.0%5.74%
99.0%0.91%93.5%6.26%
98.5%1.37%93.0%6.77%
98.0%1.84%92.5%7.30%
97.5%2.31%92.0%7.83%
97.0%2.78%91.5%8.36%
96.5%3.26%91.0%8.90%
96.0%3.75%90.5%9.45%
95.5%4.24%90.0%10.00%
95.0%4.74%90%以下10.00%

Q3.時短勤務中の賃金って基本給だけ?

Q2.で解説している時短勤務中の賃金の対象はどこまでのなのか。基本給だけを対象に算出される場合と、各種手当を含めた賃金で計算する場合と、給付金額が変わってきますよね。

結論を言うと、社会保険料・税額控除前の「額面(残業代含む)」に対して算出されます。これは育児休業給付金の時と同じです。なので、交通費なども含めた総支給額と考えてください。
ただし、ボーナスは含まれませんので、注意してください。

ちなみに給付金額については、所得とは見なされないため所得税はかかりません。

Q4.給付金をもらうにはどうやって申請したらいいの?

原則、育児時短就業給付金の申請は、みなさんを雇用している事業主(会社)が行います
提出しなければいけない書類は2種類。

① 育児時短就業開始時賃金の届出を行うための、
 「雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書または所定労働時間短縮開始時賃金証明書」

② 受給資格確認及び支給申請を行うための、
 「育児時短就業給付受給資格確認票・(初回)育児時短就業給付金支給申請書」

ただし、①に関しては育休手当が給付される育休明けで、そのまま時短勤務に入る方は提出が不要になります。また②に関してはみなさんが希望すれば、会社ではなく自ら申請することも可能です。
ただし、①は会社が提出しなくてはなりません。提出先は事業所の所在地を管轄するハローワークになります。

ここで注意しなければならないのは、育児時短就業給付金は2ヶ月毎の支給となるため、育児時短就業給付金支給申請書は2ヶ月に一度提出しなければならないという点です。
給付金の算出は1ヶ月単位となるため、下図を例にすると、4月21日に時短勤務を開始した場合、初回の申請では4月と5月分をまとめて行います。申請の期限は、最初の支給対象月の初日から計算して4ヶ月以内のため、4月と5月分の申請は7月31日までとなります。

その後、6月、7月と時短勤務を続ける場合は、6月1日から9月30日までの間に、6月・7月分の育児時短就業給付金支給申請が必要となります。
支給申請を会社がし忘れる場合もあるため、自分で会社に確認するようにしましょう。


時短勤務の取得例(4月途中から復帰の場合)

Q5.子供が2歳になったら育児時短就業給付金どうなる?

Q1.の支給条件にもあるように、「2歳未満の子を養育するため」と条文には記載されています。つまり、育児時短就業給付金は子供が2歳になった時点で支給されなくなってしまいます。例えば2025年7月に子供が2歳を迎える場合、8月からは支給対象外となってしまいます。2歳になった年度中は支給して欲しいところですが、そうはならないようです。。。

Q6.時短勤務いつまで続けるべき?

各家庭の状況にも依りますが、お金をひとつの判断基準にする場合は、次の2点がポイントになると思います。

① 子供が2歳になるときまで
② 次の子供の出産予定日の8ヶ月前

一つ目ですが、Q5でも書いている通り、子供が2歳になると給付金の支給対象外になってしまいます。そのため、子供が2歳になった段階をフルタイムで働きだすタイミングとするのもいいでしょう。

もう一つは次の子供の出産のタイミングを判断基準とする考え方です。どういうことかというと、次の子供を考えているご家庭は、もちろんお母さんはまた育休を取得することになると思います。その際に支給される給付金には、「出生時育児休業給付金」や「育児休業給付金」あり、さらに2025年4月より「出生後休業支援給付金」が創設されます。
これら給付金は育休取得前の給料によって、給付金額が変わってくるため、そこを理解した上で時短勤務をいつまで取るのか決めることをオススメします。

育児休業中の給付金について

育休期間中に支給される給付金は上述したように次の3つがあります。

・出生時育児休業給付金
・育児休業給付金
・出生後休業支援給付金

これら給付金は休業開始時の賃金日額がベースとなり、支給額が算出されます。細かい条件などはありますが、休業開始時賃金日額は以下のように決定します。

直近6ヶ月間に支払われた賃金の総額を180で除して得た額。
日額の上限:15,690円、下限:2,869円

ですので、育休に入る直前6ヶ月の給料が低い場合、育休期間に貰える各種育休手当が減ってしまうため、時短勤務は次の子の出産予定日の8ヶ月前までとし、それからはフルタイムで働くことで育休手当もしっかりもらうことが可能になります。

まとめ

育児時短就業給付金の疑問について少しでも解消できたでしょうか?本ブログ記事では育児時短就業給付金にまつわる 「結局、私はもらえるの?」「いくらもらえるの?」「どうやって申請するの?」 誰しもが抱えるそんな疑問を6つ厳選し解説してきました。

💡 ざっくりまとめると…
対象者 → 2歳未満の子どもを育てるために時短勤務するママ・パパ
もらえる金額時短勤務中の給料の最大10% が上乗せ!(ただし、育休前の給料を超えない範囲)
申請方法基本は会社がやる! でも自分で確認&フォローも大事
注意点2ヶ月ごとに申請が必要! うっかり忘れないようにスケジュールをチェック

育児と仕事の両立は大変ですけど、 使える制度はしっかり使って、少しでも心にゆとりをもって子育てできる環境を作っていきましょう!今から準備すれば、スムーズに申請できるはず! 未来の自分を助けるために、今すぐチェックしてみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました